私の見たアメリカオーガニック vol.5:サンディエゴのオーガニック
久しぶりの私の見たアメリカオーガニック。今回はサンディエゴのオーガニックについて書きたいと思います。 当初、今回の旅行で...
ECOPHYTO 2018 : フランス農薬使用半減プロジェクト
Grenelle de l’environnement(*環境グルネル会議:2007年9月に当時の環境相ジュ...

第2回東欧諸国「オーガニック農業と法的枠組み」円卓会議
第2回東欧諸国「オーガニック農業と法的枠組み」円卓会議が、2008年11月5日と6日にウクライナの首都キエフにて開催され...
「ミレジムビオ」2009:世界に向けてのチャレンジ
ラングドック・ルーション地方オーガニックワイン同業者協会(Association Interprofessionnell...
私の見たアメリカオーガニック vol.4:オーガニックファームウェディング
さて、今回はいよいよ旅の本題、友人のオーガニックファームでの結婚式について書きたいと思います。 10月の18日(日)、北...
チューリッヒでオーガニック農業科学会議:プログラム概要公開中
次回のドイツ語圏でのオーガニック農業についての科学会議は、2009年の2月11日から13日にかけて、スイスのチューリッヒ...
オーガニック食品と農業のための欧州アクションプラン
ヨーロッパのプロジェクトORGAP(欧州オーガニック農業に対するアクションプランの評価を行うための基準と手続きの開発:D...
ウェールズでオーガニック食品を入手するには?
Rachel’s Organic(英国のオーガニック乳製品を主に扱うメーカー)協賛のもと、ウェールズオーガニックセンター...

オーガニックマーケティングフォーラム2009
EkoConnectとそのパートナーのEkoland Polen、オーガニック小売協会(ORA: Organic Ret...
私の見たアメリカオーガニック vol.3:アメリカの地域支援型農業(CSA)
今回は、アメリカのCSAという制度について書きます。 話は再びサンフランシスコの友人宅。ベジタリアンというわけではないけ...
オランダ:オーガニックワインにまつわるドキュメンタリー映画
“Kissed by the grape”――オランダ人監督Derrick Neleman 氏のオーガニックワインについ...
イタリア:欧州の学校カフェテリアモデル、フェラーラ
10月21日から23日にかけて、ほぼオーガニックの材料のみを使用しているフェラーラ市の公立学校のカフェテリアが、欧州共同...
仏オーガニック農業:3600万ユーロ(約44億円)の追加予算
先月の10月8日に開催されたAgence Bio主催のAssises de la Bio(オーガニック大会)の席で、ミシ...
イタリア: ミラノ、フィレンツェ、およびジェノバの学校食堂
オーガニック学校給食:ミラノとフィレンツェでは株を上げ、ジェノバでは排除に。 フィレンツェでは学校給食に使用されるオーガ...
イタリア、初のオーガニックパン屋のための学校
イタリアで初となるオーガニックパン屋のための学校がボローニャで開校した。スオロ・エ・サルーテ(イタリアの検査認証機関、「...

私の見たアメリカオーガニック vol.2:市役所のオーガニックガーデン
サンフランシスコの市役所前にオーガニックガーデンができたというニュースは、以前EUOFA通信でもお届けしたことがあります...
IFOAM、UNCTAD、FAO、新ツールを立ち上げ
「オーガニック農業における調和と均衡」国際特別調査委員会(The International Task Force on...
オーガニック部門において増大するトルコの役割
トルコでは、1980年代から既に初のオーガニックフルーツが生産されていたが、認証を受けた農場の数は長い間ずっと少ないまま...
私の見たアメリカオーガニック vol.1:フェリープラザ・ファーマーズマーケット
思えば、専門学校・大学時代、わたしの関心の向かう先はずっとヨーロッパ。 アメリカで生活している高校以来の友人(現在サンフ...
ロシア:オーガニック農業に関する法的基準いまだ存在せず
ロシアは広大な土地があるのでオーガニック農業の機会も沢山あると専門家は述べる。しかし、Fruit-informによると、...
ドイツ:オーガニック農地・市場の成長、2007年も継続
2007年のドイツでのオーガニック食品の売上は再び成長を見せ、7億ユーロ(約852億円)から53億ユーロ(約6451億円...
