お漬物とワインのマリアージュ

お気に入りに登録するボタン

昔から常備菜として親しまれてきたお漬物。発酵食品であるお漬物は日本酒や焼酎だけでなく、実はワインとの相性もよいのです。

お漬物ってバラエティ豊か

お漬物と聞いて思い浮かべるものは何でしょうか?たくあん、しば漬け、奈良漬け、きゅうりのぬか漬け、ゆず大根etc…ピクルスやキムチもお漬物ですね。ザワークラウトも作り方としてはまさにお漬物。

そう、お漬物とは一般的には塩、ぬか、麹、酒粕などに野菜を一定期間漬け込んでできたもの。漬けている間に乳酸発酵が始まり、その働きで酸味も加わります。

味わいを補強するために、旨み成分を担う昆布、唐辛子などのスパイス類、爽やかさを加える柚子など柑橘類の皮などが加えられたりもします。

一方、甘酢漬けやピクルスは、酢をベースとした液に野菜を漬け込んで作ります。

お漬物とワインの基本ペアリング

基本的にはさっぱりとしたピクルスや甘酢漬け、浅漬けに関しては酸味のある白ワイン、香りが印象的なお漬物(赤紫蘇の香りがたつしば漬けや柚子大根など)は、その香りが感じられるワインを選ぶとマリアージュの精度が上がります。

麹が使われたべったら漬け等のお漬物は、酸味よりもまろやかさや甘さがあるので、コクのある、酸味が柔らかめの白ワインを選びましょう。

奈良漬は酒粕由来のアルコール分もあり、漬物自体にコクや強さがあるので、ぜひ赤ワインを。

それ以外にも、例えばゴマやピーナッツ、胡桃などのナッツ類を加える、オリーブオイルやごま油を垂らしてみる、クリームチーズやハード系のチーズと一緒に食べるなど、油脂を加えることで、合うワインの幅は大きく広がります。

さっぱりしたタイプのお漬物でも厚みのある白ワインや赤ワイン、スパークリングなどに合わせることが可能になるというわけですね。

刻んだピクルスとたまねぎ、ゆで卵とマヨネーズを合わせたタルタルソースはいろいろな料理に合わせられて重宝しますが、ピクルス以外のお漬物でアレンジするのもお勧めです。

それ以外にも、クリームチーズに刻んだたくあんや古漬けを混ぜてみる、らっきょうを刻んでポテトサラダに忍ばせるなど、お漬物をちょっとアレンジすると、ワインによく合うおつまみへと変貌します。

白ワインとお漬物のマリアージュ

ひと晩漬けていただく浅漬け、爽やかなピクルスや、かぶや大根の甘酢漬けなどにはさっぱりとした爽やかな白ワインがぴったりです。

グリューナー フェルトリーナー 白

オーストリアの代表的なぶどう品種「グリューナーフェルトリーナー」を100%使用したオーガニック白ワイン。非常にフレッシュで爽やかな味わいです。 詳細はこちら

ピノビアンコ 白

イタリア・ヴェネト州の辛口の白ワイン。冷やして飲むときりっと軽快な味わい、少し温度を上げるとボリューム感も楽しめるのオーガニックワインです。

麹と砂糖を使ったまろやかな味わいのべったら漬けにはちょっとふくよかさもあるこんな白を。

ペネデス 白

スペイン・カタルーニャ産の希少種のマルヴァジアをブレンドしたソーヴィニヨンブラン主体の白ワイン。ほどよいボリューム感が出たオーガニックワインです。 詳細はこちら

ロゼワインとお漬物のマリアージュ

すっきりさっぱり系のロゼワインは、白ワインとほぼ同じ感覚で合わせることができます。また、お漬物を少しクリームチーズと和えたり、オリーブオイルと合わせてクラッカーやパンと一緒に食べる場合にもロゼワインはお勧めです。

ガスコーニュ ロゼ

家飲みに最適!さくらんぼやアセロラを感じる、軽やかで可愛らしい味わいです。カジュアルに楽しめる辛口のオーガニックロゼワイン。 詳細はこちら

LW ツヴァイゲルト ロゼ

オーストリアで人気のぶどう品種「ツヴァイゲルト」を使用したロゼワイン。フレッシュな果実味が印象的なキュートな1本です。 詳細はこちら

赤ワインとお漬物のマリアージュ

赤ワインもお漬物もどちらも好きなので、お漬物をつまみにする可能性が高い!という方は、酒粕の強さがしっかり染み渡った奈良漬や、スモークの香りが特徴的ないぶりがっこなどを揃えるようにしましょう。クリームチーズやハードタイプのチーズも常備しておくと完璧です。

漬物単体なら、奈良漬にはコクやアルコール分を受け止めてくれる味わい豊かなタイプを。いぶりがっこはスモーキーさを感じられるネッビオーロなどお勧めです。

クリームチーズは、奈良漬やいぶりがっこの強さを優しい酸味とクリーミーな油脂分で包んでくれて、ほとんどどんなワインでも合うようになります。

マルベック 赤 (テッラムーザ)

マルベックらしい黒果実の香りがありながら、しっかりした酸味や若々しいタンニンでフレッシュさも感じるイタリアのオーガニックワインです。 詳細はこちら

プリスクス 赤

SO2(保存料)無添加で造られたトスカーナの赤ワイン。ほどよい重さで口当たりもよく、体に染み渡る味わいのオーガニックワインです。 詳細はこちら

モンフェッラート ネッビオーロ 赤

ピエモンテ州の花形品種モンフェッラートネッビオーロを使った重口の赤ワイン。ドライフルーツやタバコ、スパイスなどが香るオーガニックワインです。  詳細はこちら

番外編:ぬか漬けに合わせてみたいドラド・セコ

少ししっかり漬かったぬか漬けには、ちょっとひねた香りもするこちら、ドライシェリータイプのお酒もお勧めです。少しオリーブオイルを垂らせば相性抜群!

ドラド セコ シェリータイプ

アルコール添加をしない古来の製法で造られるシェリータイプ。フロール(酵母膜)が生み出す独特の風味とスムースな口当たりがくせになる味わいです。 詳細はこちら

これぞ和食!のお漬物ですが、ワインとの組み合わせも決して悪くはありません。ちょっとつまんで飲みたいな、と思った時には冷蔵庫の中のお漬物とのマリアージュもぜひ試してみてくださいね。

そのままだとピンとこない時には、ナッツ類、油脂類、チーズを加えることでグッと合わせやすくな里ますよ。

お気に入りに登録するボタン


オーガニックワイン専門店マヴィ 初回限定ワインセット




マヴィ創立25周年記念オリジナルワイン




夏にさきがけ!おすすめワインセール




父の日ワインギフト


こちらもいかがですか?

  1. エビチリ

    エビチリとワインのマリアージュ

  2. 焼肉とワインのマリアージュ

  3. ブリの照り焼き

    ぶりの照り焼きとワインのマリアージュ

  4. お刺身・お造りとワインのマリアージュ

  5. フグ鍋

    ふぐ鍋(てっちり)とワインのマリアージュ

  6. ブッフ ブルギニョン

    ブッフ・ブルギニヨンとワインのマリアージュ

  1. お漬物とワインのマリアージュ

  2. 鴨料理とワインのマリアージュ

  3. ジビエとワインのマリアージュ(鹿・猪肉)

  4. ぶり大根とワインのマリアージュ

  5. ローストチキンとワインのマリアージュ

  6. シェーヴル ・ブルビ (ヤギ乳・羊乳)チーズとワインのマリアージュ

  7. ウォッシュチーズ(マンステール、エポワス、モンドール 等)とワイ…

  8. ハードチーズ(コンテ、チェダー、パルミジャーノ レッジャーノ、ケ…

  1. オムライスとワインのマリアージュ

  2. エスカベッシュ(南蛮漬け)とワインのマリアージュ

  3. カレ・ダニョー・ペルシエ

    カレ・ダニョー・ペルシエ(仔羊の香草パン粉焼き)とワインのマリ…

  4. 天ぷらとワインのマリアージュ

  5. 生春巻き

    生春巻きとワインのマリアージュ

  6. 白和えとワインのマリアージュ

  7. アサリのワイン蒸し

    アサリの白ワイン蒸しとワインのマリアージュ

  8. ブイヤベース

    ブイヤベースとワインのマリアージュ

料理タイプ別マリアージュ