ウォッシュチーズ(マンステール、エポワス、モンドール 等)とワインのマリアージュ

お気に入りに登録するボタン

強烈な匂いとは裏腹に、食べてみるとむっちりとした食感で食べやすく、味わい深いウォッシュチーズ。ブランデーやグラッパから甘口、白、軽い赤と合わせるワインも多岐に渡ります。

ウォッシュチーズとは

名前の通り、チーズを熟成させる過程でチーズの表面を塩水や、酒類を含んだ塩水で定期的に洗ってつくられたチーズです。

塩水の効果によりカビの繁殖が防げますが、一方で空気中にある湿り気を好むリネンス菌がチーズの表面を覆います。ウォッシュチーズ特有の風味や匂いはこのリネンス菌によるものです。

この独特で強い匂いに苦手意識を持つ人もいます。しかし実は食べてみるともっちりとした食感に程よい塩味と旨味があり、「思っていたよりいける!」と、虜になってしまう人も多いようです。

日本で入手できるものは限られますが、チーズ専門店などでは多数扱うようになってきました。選択肢があり、熟成の状態など確認しながら購入できるので、できたらチーズ専門店で選ぶと安心でしょう。

ウォッシュタイプのチーズはフランス産が圧倒的に多く、フランス以外ではイタリア、スイス、ドイツやベルギーなどでも少し見られます。スペインでは赤ワインで表皮を洗って熟成させる山羊乳のチーズなどもあります。

代表的なAOPウォッシュチーズ

  • マンステール(フランス アルザス地方、牛乳)
  • マロワール(フランス 北部ベルギーの国境近く、牛乳)
  • エポワス(フランス ブルゴーニュ地方、牛乳)
  • モンドール(フランス ドゥー県の標高700m以上の指定村落、牛乳)
  • タレッジョ(イタリア ピエモンテ州、ロンバルディア州、ヴェネト州の各一部の地域、牛乳)
  • ヴァシュランモンドール(スイス ヴォー州の一部の地域、牛乳)

AOP認可外で日本で見かけるウォッシュチーズ

  • ピエダングロワ(フランス、牛乳)

ウォッシュチーズとワインの基本ペアリング

チーズとワインの鉄則、チーズの産地とワインの産地を合わせるのはウォッシュチーズも同じ。

匂いが強いウォッシュチーズだからこそ、ぶどうの搾りかすを蒸留して造られるお酒、マールやグラッパ、また白ワインを蒸留して造るブランデーなど蒸留酒を合わせてみるのが1つ。

また、匂いや塩分と対照的な組み合わせとして、ヴァンダンジュ・タルディヴや貴腐などの甘口ワイン、糖がしっかりのった年のアルザスのグランクリュなども好相性。

チーズ自体の熟成が若かったり、チーズの個性がそこまで強くないウォッシュには、地元のしっかり目の白ワインや軽めの赤ワインを合わせるのもよいでしょう。

ウォッシュチーズに合う蒸留酒

グラッパやコニャック、アルマニャックなど、蒸留酒のアルコールの強さと香りが、ウォッシュチーズの特有の風味を包み込んでくれます。まさに沖縄料理で豆腐餻(豆腐よう)に泡盛を合わせる感覚です。

グラッパ バルベーラ リゼルヴァ 8年熟成

イタリア北部ピエモンテ州のアスティで造られる、バルベーラを使った珍しいモノセパージュ(単一品種)のオーガニックグラッパです。 詳細はこちら

コニャックVSOP

ぶどう栽培から蒸留までの全工程を自分たちで行う、まさに手作りの温かみとこだわりが光るオーガニックブランデー。6年以上の熟成でまろやかな味わいに。 詳細はこちら

アルマニャック プルミエアージュ

アルマニャックはフランス南西ガスコーニュ地方のブランデー。ドライでモダンな仕上がりで、ほのかに抜ける花の香りが優しく、すっきりと楽しめます。 詳細はこちら

ウォッシュチーズに合う甘口ワイン

パンチの効いたウォッシュチーズには、トロッとした甘口ワインを合わせると止まらなくなる美味しさ。ブルゴーニュを代表するウォッシュチーズ、エポワスにはぜひソーテルヌを合わせてみて。

ソーテルヌ 貴腐

貴重なオーガニックのソーテルヌ。丁寧に選り分けた貴腐ぶどうから造られた極甘口のオーガニックワインです。  詳細はこちら

リースリング ベーレンアウスレーゼ (甘口)

マヴィでも人気の高級甘口ワイン「ベーレンアウスレーゼ」。最上のぶどうのみで造る過熟および貴腐果実の甘みが詰まった極上ワインです。 詳細はこちら

それぞれのウォッシュチーズに合うワイン

アルザスでつくられるマンステールには、やはりアルザスのワインを。特にゲヴェルツトラミネールとピノグリがお薦めです。

アルザス ゲヴェルツトラミネール 白

創業1620年の名家メイエー家が造る、高貴品種ゲヴェルツトラミネール100%の辛口白ワイン。薔薇やライチなどの華やかな香りが魅力的。 詳細はこちら

アルザスピノグリ 白

創業1620年の名家メイエー家が造る、アルザスの高貴品種ピノグリ100%の辛口白ワイン。ほのかな甘みとまろやかさで、幅広い料理とペアリングできます。 詳細はこちら

ワイン産地ではない場所でつくられるマロワールには、クラフト ビールがお薦め。

ブレッシング アンバービール

フランス アルザス地方のブレッシング家が造る琥珀色のオーガニッククラフトビール!味わいは濃厚で生き生きとして丸みがあり、カラメリゼしたフルーツの繊細な味わいが印象的。 詳細はこちら

秋になったら販売が開始されるフランスのモンドールには、ボジョレーをぜひ。

レニエ(クリュ ボジョレー) 赤

畑を耕すのは馬と人、昔ながらの醸造器具をほぼ人力で動かし、徹底した手作りを感じさせるオーガニックワイン。自然を愛するランポンさんの優しい人柄が反映されたような味わいです。 詳細はこちら

イタリアを代表する、ウォッシュの手始めにも親しみやすいタレッジョにはピノグリージョはどうでしょう。

ピノグリージョ ヴェネツィア 白

常に新しい挑戦を続けるムザラーニョ家が造ったカジュアルな白ワイン。港町ヴェネツィアの魚介類にイチオシのフルーティーで爽やかなオーガニックワインです。 詳細はこちら

強めの匂いのせいで食べず嫌いな人が多いのがこのウォッシュチーズ。ところが意外と食感はもっちりとソフトで、食べやすいものも多いのです。匂いが苦手な人はまず蒸留酒と試してみてください。印象が大きく変わることでしょう。

甘口ワインと合わせれば至福の無限ループへ。同じ土地の赤や白と合わせれば、いつでも安定の美味しさを追求できますよ。

ワインだけでなく、ビールや蒸留酒ともマリアージュが愉しめるウォッシュチーズ。お気に入りの組み合わせをぜひ見つけてみてください。

【チーズとワインのマリアージュ一覧】

お気に入りに登録するボタン


オーガニックワイン専門店マヴィ 初回限定ワインセット




マヴィ創立25周年記念オリジナルワイン




フランスワイン新商品発売




ボジョレーヌーヴォー2023ご予約受付中


こちらもいかがですか?

  1. 豆腐料理とワインのマリアージュ

  2. 豚の生姜焼き

    豚の生姜焼きとワインのマリアージュ

  3. エビチリ

    エビチリとワインのマリアージュ

  4. ポテトサラダ

    ポテトサラダとワインのマリアージュ

  5. オムレツとワインのマリアージュ

  6. ふぐ刺身

    ふぐ刺し(てっさ)とワインのマリアージュ

  1. 揚げびたしとワインのマリアージュ

  2. チキン南蛮とワインのマリアージュ

  3. サムギョプサルとワインのマリアージュ

  4. サラダチキンとワインのマリアージュ

  5. フォーとワインのマリアージュ

  6. 鉄板焼き

    鉄板焼きとワインのマリアージュ

  7. 串揚げ

    串カツ(串揚げ)とワインのマリアージュ

  8. ジンギスカンとワインのマリアージュ

  1. 焼きいもとワインのマリアージュ

  2. きんぴらごぼう

    きんぴらごぼうとワインのマリアージュ

  3. 西京焼き

    西京焼きとワインのマリアージュ

  4. グラタンとワインのマリアージュ

  5. サンマの塩焼き

    秋刀魚(さんま)とワインのマリアージュ

  6. クリームシチューとワインのマリアージュ

  7. カナール コンフィ

    鴨のコンフィとワインのマリアージュ

  8. アップルパイ

    アップルパイとワインのマリアージュ

料理タイプ別マリアージュ