カベルネフランの特徴と合う料理

パリのビストロではロワールのカベルネフランよく飲まれています。軽い食事にはぴったりの軽やかな味わいのワインが人気のようです。

カベルネフランの基本マリアージュ

カベルネフランはカベルネソーヴィニョンに似た味わいですが、草やピーマンやカシスやスミレのニュアンスがあり、またタンニンの渋味も弱めで飲みやすいのが特長です。タンク熟成のものでも肉料理とは広く合わせやすいので、普段の食卓にも使いやすいのが嬉しいところです。

オーク樽熟成させると様々な風合いと力強さが加わり、コッテリとしたソースを添えた肉料理とペアリングできます。

合わせる料理を選ぶ際は、【オーク樽熟成】と【タンク熟成】で変わるキャラクターの違いを理解しておくことが重要です。

カベルネフランってどんな品種?

カベルネフランはフランス・ボルドーのドルドーニュ川流域のリボルネ地区原産のぶどう品種です。今日最も有名な産地はロワール地方ですが、17世紀に三銃士の敵役で知られるフランスの宰相・リシュリュー枢機卿が、ボルドーからロワール川流域のブルグイユの修道院に持ち込んで栽培させたと伝えられています。

同じ頃ボルドーでは、このカベルネフランとソーヴィニョンブランの交配から、カベルネソーヴィニョンが生れました。このカベルネソーヴィニョンはフルボディーの高級ワインに向くことから、ボルドーを代表する赤ワイン品種となり、カベルネフランは影が薄くなってしまいました。

カベルネフランの樹は粘土石灰質の土壌や砂質土壌に適しており、発芽がカベルネソーヴィニョンより早く、冷涼な土地でも栽培でき、果実が小さめでぶどう房の通気性が良いため、湿度が高くても病気にかかりにくいという特長があります。畑の条件が多少悪くても栽培できることから、ボルドーよりも北のロワール地方で盛んに栽培されるようになったのです。

カベルネフランを使ったワイン

同じカベルネフランでも産地や畑の土壌、醸造方法でずいぶんと味わいが違います。特にロワールのようにカベルネフラン単一品種のワインと、ボルドーのようにブレンドに使うのでは全く違っていますので、ぜひいろいろな料理との相性をお試しください。


ロワール地方(フランス)のカベルネフラン

カベルネフランは、ロワール地方の主要赤ワイン産地のアンジュー、ブルグイユ、シノン、ソミュールシャンピニー等で広く栽培されています。

ロワール地方ではボルドーとは違い、通常カベルネフラン100%の単一品種ワインとして仕込まれます。そのためワインの性格は土壌によって変わり、石灰質に砂や小石が混じる水捌けの良い畑からはフルボディーの赤ワイン、水捌けの良くない畑からはライトボディーの赤ワインやロゼワインが造られます。

【ドメーヌ ピエール ショヴァン】

アンジュー 赤

カベルネフラン100%で造られる中口の赤ワイン。フランボワーズやブラックベリーの果実香に、クローブやグリーンペッパーなどのスパイス、スミレの香り。フレッシュな果実味ときれいな酸味が広がり、ほどよいボリューム感が楽しめます。渋みは豊富ですがきめ細やか。色々なお料理と合わせたくなるオーガニックワインです。

アンジュー ヴィラージュ ゴノルド 赤

カベルネフラン100%で造られオーク樽熟成したフルボディの重口赤ワインです。黒い果実を煮詰めた香りに、スミレやヒノキ、シナモンなどのスパイス、キノコなど様々な種類を感じる濃厚で複雑な香り。飲み応えは十分でタンニンも豊富ですが、エレガントな仕上がりです。


【ドメーヌ デュ モルティエ】

サン ニコラ ド ブルグイユ サーブル 赤

トゥーレーヌ地区で造られたやや重口の赤ワイン。砂質の畑で育ったカベルネ フラン100%を使用し、気負わずに楽しめるような軽快な味わいに仕上げています。赤い果物のジャムを思わせる香りに、カベルネ フランらしい野菜のようなニュアンスも。エスプリ効いたパリの味を感じるオーガニックワインです。

サン ニコラ ド ブルグイユ グラヴィエ 赤

トゥーレーヌ地区で造られたやや重口の赤ワイン。砂利質の畑で育ったカベルネ フランだけを使用し、ほどよい飲みごたえを感じさせる仕上がりになっています。木苺や煮詰めたブルーベリー、すみれやグリーンペパーのニュアンス。凝縮した果実味に程よい酸味のバランスがよく、舌触りは滑らかでとてもエレガントです。


ボルドー地方(フランス)のカベルネフラン

20世紀初頭までは、カベルネフランはカベルネソーヴィニョンとほぼ同量栽培されていましたが、今日ではカベルネソーヴィニョンの半分以下となり、減り続けています。

ボルドーでは、カベルネフランは、メルローやカベルネソーヴィニョンとのブレンドに用いられています。柔らかなタンニンで口当たりをまろやかにして、ラズベリー、ブラックカラント、スミレの繊細なアロマを加える役割を担っています。

【シャトーセニャールドポミエ】

干支ワイン ボルドー 赤

輝くガーネット。黒い果実にスパイスやスミレ、杉の香り。豊かな果実味を支えるように広がる穏やかな酸味。メルロー、カベルネソーヴィニョン、カベルネフランをブレンドし、バランス抜群で好みを問わない美味しさは贈り物にもぴったり。

ボルドー 赤 – シャトー プショー ラルケ

重口の赤ワイン。ダークチェリーやカシスなどの赤い果実、胡椒などのスパイスの香り。完熟したぶどうを仕込んでいるため、樽を使っていないにも関わらず、凝縮感と複雑な味わいが楽しめます。

ボルドー 赤 – シャトー デ セニャール ド ポミエ

赤い果実の香りが凝縮された重口赤ワイン。樽を使わずに仕上げていますが飲みごたえは十分です。渋みは穏やかで、ふくよかさがあり、エレガントな味わいを楽しめます。


シャトー ド モンバザン】

ボルドー(グラーヴ) 赤

飲みやすい赤ワイン。メルローを主体に、カベルネ ソーヴィニョン、カベルネ フランをブレンドし、穏やかな口当たりと若々しい果実味、程よい酸味のバランスが楽しめる味わい。毎日の食卓で気軽に楽しめる、モダンなスタイルのボルドーワインです。


南西地方(ガスコーニュ)(フランス)のカベルネフラン

ボルドーの周辺部の南西地方のガスコーニュは、緩やかな起伏のある地勢とボルドーよりも降雨量が少ないのでぶどうを育てやすい産地ですが、土壌の水捌けが良くない畑が多く、カベルネソーヴィニョンよりもカベルネフランが栽培されています。やはりボルドー同様に他品種とのブレンドに用いられています。

【ドメーヌ ド パジョ】

ガスコーニュ ベトゥラン 赤

フランス南西部ガスコーニュで造られたミディアムボディの赤ワイン。メルローとカベルネフランをブレンドした、飲みやすく、料理とも合わせやすく、コスパのいいカジュアルなオーガニックワインです。

カベルネフランは、フランス・ボルドーの古くから存在する重要な品種であることは間違いありませんが、近年のDNA鑑定によりスペインのバスク地方がルーツだという説が有力になってきました。自然交配によって誕生してボルドー、そしてロワールで有名になっていきましたがルーツを辿ったら、どうもバスク地方での誕生の方が早かったということのようです。

パリジャンだけでなく、日本人の味覚にも合わせやすいカベルネフラン、ぜひいろいろな料理と合わせて楽しんでみてください。



オーガニックワイン専門店マヴィ 初回限定ワインセット




ボジョレーヌーヴォー2023


こちらもいかがですか?

  1. ガメイの特徴と合う料理

  2. シャルドネの特徴と合う料理

  3. メルローの特徴と合う料理

  4. リースリングに合う料理

    リースリングの特徴と合う料理

  5. ピノノワールの特徴と合う料理

  1. セビーチェとワインのマリアージュ

  2. テリーヌとワインのマリアージュ

  3. コック・オ・ヴァン(鶏肉の赤ワイン煮込み)とワインのマリアージュ

  4. ブッシュドノエルとワインのマリアージュ

  5. シュトーレンとワインのマリアージュ

  6. かぼちゃのグラタンとワインのマリアージュ

  7. かぼちゃサラダとワインのマリアージュ

  8. パンプキンパイとワインのマリアージュ

  1. ポトフとワインのマリアージュ

  2. 生牡蠣とワインのマリアージュ

  3. 水炊き

    水炊きとワインのマリアージュ

  4. ぶり大根とワインのマリアージュ

  5. ブッフ ブルギニョン

    ブッフ・ブルギニヨンとワインのマリアージュ

  6. カニ

    カニ料理とワインのマリアージュ

  7. ブリの照り焼き

    ぶりの照り焼きとワインのマリアージュ

  8. コック・オ・ヴァン(鶏肉の赤ワイン煮込み)とワインのマリアージュ

料理タイプ別マリアージュ