
京阪神地方のソウルフードといえば、たこ焼き。そこら中にたこ焼き屋さんがあり、家庭には必ずたこ焼き用鉄板が常備されてます。関東や他の地方でも最近は専門店が全国チェーン展開して手軽に買えるようになり、また自宅で作れるたこ焼き器も知られるようになり、日本中で親しまれるようになってきました。
たこ焼きには果実味のあるワインを
おやつ感覚で楽しむイメージがありますが、美味しい鰹だしの効いたたこ焼きは、粉ものなので食事にもなります。たこ、青ネギ、紅ショウガ、天かす…定番たこ焼きはもちろんですが、粉に卵を溶きいれる卵焼き、焼きあがったたこ焼きをだし汁に浸して食べる明石焼き等のバリエーションもあり、様々な味を加えて楽しめます。
たこ焼きとワインのマリアージュは、使う材料や調味料で変わってきますが、基本的には果実味の強いワインが合わせやすいです。ペアリングの幅が広いので、気軽にいろいろなワインとマリアージュさせてみてください。ご自宅でいろいろなワインを並べての、たこ焼きパーティもおすすめです!
定番たこ焼きのマリアージュ
定番たこ焼きといっても、つける調味料を変えるだけでペアリングさせるワインの幅が広がります。
たこ焼きソース
関西のソースメーカーが販売しているたこ焼きソースはとんかつソースを少し薄くした感じの濃厚ソースが多く、甘みが強めでスパイス感もあります。ペアリングさせるワインは果実味の強い赤ワインがおすすめです。
中濃ソース
関東では中濃ソースという方が多いでしょう。いくらか甘みが控え目で、原料には果物や野菜、スパイスが沢山使われていて、赤ワインの要素に似ているので、赤ワインと相性抜群です。スパイシーで果実味豊かな気軽な赤ワインが合います。
マヨネーズ
マヨネーズ味にはコクのある白ワインも合います。出来上がりにつけるだけでなく、具の中にマヨネーズを入れて焼くとマヨネーズの風味がまろやかになり、ワインとの相性がよくなります。
塩
ソースはつけず、塩でいただくと大人の味、だしの効いた生地とたこの風味をより楽しめます。塩をつけずそのままもおすすめです。レモンをキュっとしぼるように柑橘系の白ワインが合います。
ポン酢醤油
さっぱりいただくならポン酢醤油がおすすめ。柑橘と醤油からできるポン酢醤油には、白と赤の要素を持つロゼワインが〇。タコの風味にもマッチします。
明石焼きのワインのマリアージュ
たこ焼きをソースをかけずに熱いだし汁に浸して食べる明石焼きは、懐石料理に通じる完成した大人の味なので、切れ味のいい白ワインとのペアリングがおすすめです。
アレンジたこ焼きのマリアージュ
具材はたこだけなんて、もったいない! 具材の組合せを考えたり、作る工程も楽しくなりますよ。シンプルな粉ものなので、合う具材はたくさんありますが、アレンジたこ焼きとワインの美味しい組合せを一部ご紹介します。生地にしっかり味をつけて、何もつけず、ワインとともに楽しみましょう。
海老×大葉のたこ焼き
じゃがいも×チーズのたこ焼き
明太子×キムチのたこ焼き
いかがでしたか。一口サイズで食べやすく、コロっとしたかわいい見た目やアレンジのしやすさは、ワインのおつまみに最適。たこ焼きパーティを開いて、幅広いマリアージュに挑戦してみてください。
