ぶりの照り焼きとワインのマリアージュ

ブリの照り焼き

家庭料理の定番メニュー、ぶりの照り焼き。照り焼きは、ぶりの他、鰆や穴子等のお魚も人気です。醤油ベースの甘辛タレは日本特有の美味しさですが、今や世界中で楽しまれています。

照り焼きの基本ペアリングは赤ワイン

タレからくる香ばしさは「メイラード反応香」と呼ばれます。アミノ酸(魚肉、醤油)と糖を加熱したことで化学反応を起こして生まれるフレーバーで、肉をローストした時と同じ香りなので赤ワインと相性抜群です。また魚臭さも隠してくれるので、ぶりの照り焼きは赤ワインがおすすめです。

ピノノワールとぶりの照り焼きのマリアージュ

ぶりの照り焼きのまろやかな旨味には、繊細で優しいタンニンのピノノワールが合います。ピノノワールは熟成すると醤油や出汁のような風味があり、和食とのマリアージュで大活躍してくれます。

ブルゴーニュ 赤 – ドメーヌ シャペル 赤

銘醸地ブルゴーニュで造られたエレガントな赤ワイン。赤い果実香に薔薇、シナモンなど美しい香り。フレッシュな酸味を支える果実味も滑らかで上品な1本です。 詳細はこちら

アルザス ピノ ノワール 赤

ピノノワールを使い、繊細で丁寧に仕上げたアルザスの赤ワイン。柔らかな味わいが根菜や和食にぴったりのオーガニックワインです。 詳細はこちら

カベルネフランやツヴァイゲルトとぶりの照焼のマリアージュ

ぶりの照り焼きには山椒がよく合います。その場合はカベルネフランやツヴァイゲルトがおすすめです。品種独特の個性として、オリエンタルな刺激があり、それが山椒の風味にぴたっとはまります。

サン ニコラ ド ブルグイユ サーブル 赤

サーブルは砂を意味し、砂質畑のカベルネフランを中重口に仕上げた赤ワインです。ハイセンスなラベルで贈り物にもぴったり。 詳細はこちら

ツヴァイゲルト 赤

オーストリアで幅広く栽培されているぶどう品種「ツヴァイゲルト」種を使った赤ワイン。スクリューキャップなので、手軽に飲みたいときにすぐに楽しめます。 詳細はこちら

シラーとぶりの照焼のマリアージュ

ぶりの照り焼きに黒コショウを効かせると、より幅広く赤ワインと合わせやすくなり、中でもおすすめはシラー主体のもの。しっかりした果実味の中にスパイシーさを持っていて、タレの甘辛さにぴったり同調します。

シラー 赤

シチリア中央部、標高480mの畑で栽培したシラーを使った赤ワイン。瑞々しい果実味ときめ細やかなタンニンが楽しめるエレガントな仕上がりです。  詳細はこちら

いかがでしたか。照り焼きをワインに合わせるときは、少し甘味を押さえたり、照り焼きのタレに赤ワインを足すのもグッドアイデアです。是非お試しください。

こちらもいかがですか?

  1. うなぎ(白焼)とワインのマリアージュ

  2. シュニッツェルとワインのマリアージュ

  3. すき焼き

    すき焼きとワインのマリアージュ

  4. ジビエとワインのマリアージュ(鹿・猪肉)

  5. フグ鍋

    ふぐ鍋(てっちり)とワインのマリアージュ

  6. たこ焼き

    たこ焼きとワインのマリアージュ

  1. セビーチェとワインのマリアージュ

  2. テリーヌとワインのマリアージュ

  3. コック・オ・ヴァン(鶏肉の赤ワイン煮込み)とワインのマリアージュ

  4. ブッシュドノエルとワインのマリアージュ

  5. シュトーレンとワインのマリアージュ

  6. かぼちゃのグラタンとワインのマリアージュ

  7. かぼちゃサラダとワインのマリアージュ

  8. パンプキンパイとワインのマリアージュ

  1. 水炊き

    水炊きとワインのマリアージュ

  2. ジビエとワインのマリアージュ(鹿・猪肉)

  3. ぶり大根とワインのマリアージュ

  4. ブリの照り焼き

    ぶりの照り焼きとワインのマリアージュ

  5. ポトフとワインのマリアージュ

  6. 生牡蠣とワインのマリアージュ

  7. おでんとワインのマリアージュ

  8. かぼちゃのグラタンとワインのマリアージュ

料理タイプ別マリアージュ