ぶどう品種別ペアリング特集【シャルドネに合う料理】

シャルドネに合う料理

お気に入りに登録するボタン

シャルドネの基本マリアージュ

シャルドネは品種としての特徴よりも栽培地、醸造方法によって大きく味わいが変わります。これを理解しておかないと料理との相性がかけ離れてしまう失敗もありますので、注意しましょう。

合わせる料理を選ぶ際は、シャルドネでも【オーク樽熟成】と【ステンレスタンク熟成】で変わるキャラクターの違いを理解しておくことが重要です。

ブルゴーニュのようにオーク樽熟成させると、オーク樽で熟成させることで、ブルゴーニュの白ワイン特有の様々な香りとバターのような風味が醸し出され、王道フレンチに合わせられます。

一方、樽を使わずにステンレスタンク熟成させたシャルドネは、酸の力強さはあるものの、クセが少ない素直で食事に合わせやすいワインになり、和食やベジタリア料理に合わせられます。

シャルドネってどんな品種?

シャルドネは16世紀頃にフランス・ブルゴーニュ地方南部でピノノワールから生まれたぶどう品種で、ブルゴーニュやシャンパーニュといったフランス北部の冷涼な地方で生産されてきました。ブルゴーニュのMacon近郊にChardonnay村があり、ここが原産地とも言われています。

シャルドネは栽培が容易で、様々な土壌や気候に適応し、栽培方法によっても全く違うキャラクターを持ちます。つまり品種としての特徴はほとんどなく、環境条件に応じて変化するというカメレオンのような存在なのです。

ブルゴーニュのシャルドネ

繊細なピノノワールと違って、シャルドネは土壌や気候を選ばないため、ブルゴーニュ全域で栽培されていますが、コートドールのモンラッシュやコルトン、ムルソー周辺の緩やかな丘陵が最適地とされています。オーク樽で熟成され、味わいはバターのようなまろやかさが特徴です。

シャンパーニュのシャルドネ

シャンパーニュではシャルドネはピノノワール、ピノムニエとブレンドされてスパークリングワインに使われるのが一般的です。

しかし、シャルドネ100%で仕込んだシャンパン【ブラン ド ブラン】もあり、こちらはピノ系黒ぶどうを使っていないため、日本の優しいフレンチや和食にも合わせやすい秀逸なワインになります。

世界に広がるシャルドネ

シャルドネは栽培しやすく、また銘醸地の有名品種のため、挑戦する生産者が多く、現在では南フランス、北イタリア、スペインにとどまらず、アメリカ大陸やオーストラリア、ニュージーランド、南アフリカなどの新世界でも広く生産されています。

樽熟成とタンク熟成の違い

北フランスのシャルドネは酸とミネラル分が強いのが特徴で、醸造時にアルコール発酵に続けてマロラティック醗酵を行ってリンゴ酸を乳酸に変えて酸味をまろやかにすることが一般的です。これをオーク樽で熟成させることで、ブルゴーニュの白ワイン特有の様々な香りとバターのような風味が醸し出されてきます。

一方、樽を使わずにステンレスタンク熟成させたシャルドネは、酸の力強さはあるものの、クセが少ない素直で食事に合わせやすいワインになります。特に和食やベジタリアン、ビーガン等との相性が良いのがありがたいところです。

「シャルドネが好き!」と言われる方がたくさんいますが、実はブルゴーニュの製法で造られたシャルドネが好きという場合がほとんどです。そのためこれを狙って、新世界のような醸造方法に制約のない国や地方では、高価なオーク樽で熟成させずに、ステンレスタンクの中にオークチップを入れて、安価に効率よくオーク樽の香りを移すことが広く行われているので注意しましょう。

シャルドネ100%のワイン

同じシャルドネでも産地や醸造方法でずいぶんと味わいが違います。ぜひいろいろな料理との相性をお試しください。

ブルゴーニュ地方(フランス)

【ドメーヌ シャペル】

ブルゴーニュ シャルドネ 白

ブルゴーニュのボーヌ地区で造られた、華やかな香りと美しい酸味が楽しめる白ワインです。白桃や熟した洋梨にアカシアなどの華やかな香り、ミネラルや、アーモンド、フレッシュなクリームの香りが楽しめます。柔らかく広がる果実味をしっかりと支えるように繊細で美しい酸味が続き、余韻に残る上質な旨味が印象的な味わいです。バターソースを使ったお料理と合わせたいオーガニックワインです。

サントネー 白

「洗練」という言葉がふさわしい白ワイン。シャルドネの魅力が詰まった辛口の白ワインです。柑橘系の果物や洋梨の果実香に、ハーブやはちみつ、ミネラル、そしてフレッシュなクリームやバタースコッチを思わせる柔らかい香りが全体をまとめます。まろやかな果実味に酸味が寄り添い、余韻のやわらかなコクと、旨味が印象的。思う存分ブルゴーニュのシャルドネを楽しみたい!という方にお勧めのオーガニックワインです。


【シャトー ド プレモー】

ブルゴーニュ オート コート ド ニュイ 白

ブルゴーニュの中心コートドールの王道シャルドネ。誰もが求める「あの」味わい。シャルドネを樽発酵、樽熟成で仕上げています。グレープフルーツなどの柑橘類や、フレッシュなバター、ナッツの香りが楽しめます。柔らかな果実味と酸味のランスが良く、余韻にはフレッシュなバターを溶かしたようななめらかなコク。上品な樽香が楽しめるオーガニックワインです。


シャンパーニュ地方(フランス)

【ヴァンサン ブリアール】

シャンパーニュ ブラン ド ブラン

「シャンパーニュのゆりかご」とも呼ばれるオヴィレ村・シャンパーニュ生みの親のドンペリニヨンが勤めた修道院南斜面の一等地畑で育ったぶどうの中でも、特に良い年だけのシャルドネ100%でエレガントに仕上げた極上シャンパーニュ。キャラメルやナッツ、はちみつに、強いミネラル感のある香りが楽しめます。味わいもしっかりした酸味とそれに負けない濃厚さがあり、複雑さと繊細さをあわせもった素晴らしい仕上がり。


ヴェネト州(イタリア)

【テッラ ムーサ】

シャルドネ ヴェネツィア 白

イタリア・ヴェネト州の辛口白ワイン。人気のシャルドネをステンレスタンクで醸造。桃やパイン、アプリコットなどを思わせるフレッシュな香りと、心地よい酸味と柔らかく広がる果実味が楽しめるワインです。アペリティフや前菜、軽めのお料理と合わせたいオーガニックワインです。


ワグラム地方(オーストリア)

【マントラーホフ】

シャルドネ 白

グレープフルーツやライチ、白い花などの華やかな香りが印象的。果実味も酸味もしっかりと感じられボリューム感もあり、しっかりとした味わいです。果実味、酸味、ボリューム感、その全てを構成するバランスが非常に秀逸で、骨格のある仕上がりのシャルドネは洗練されていて飲んだ時に高い満足感があります。後味にもミネラル感が続き、余韻も長いのが特徴です。白身の刺身やサラダなどフレッシュな料理と合わせるのがオススメです。


シャルドネを使ったブレンドワイン

シャルドネは単一品種ワインのイメージがありますが、ブレンドに使うとまた違った顔が見えてきます。

シャンパーニュ地方(フランス)

ヴァンサン ブリアール

シャンパーニュ3年熟成

「シャンパーニュのゆりかご」とも呼ばれるオヴィレ村の、シャンパーニュ生みの親のドンペリニヨンが勤めた修道院南斜面の一等地畑から生まれた極上のシャンパーニュ。ピノ ムニエ、ピノ ノワール、シャルドネをブレンドし、最低でも3年以上カーヴで熟成させます。花のようなアロマと樽の香りが心地よく混ざり合うふくよかな味わい。人の手で大切に造られた宝物です。


トスカーナ州(イタリア)

マニョーニ

スパレット ビアンコ

イタリア・トスカーナ州の飲みごたえのある辛口の白ワイン。シャルドネがワインにしっかりとした味わいを、マルヴァジアビアンカが豊かな香りとまろやかさを与えています。柑橘系の香りから、温度が上がると次第に熟したリンゴや蜜のような香りが出てきます。酸味は穏やかでとろみを感じる舌触り。(ブレンド割合は毎年変わります。)

特別500円引クーポン

シャルドネの魅力は力強いブルゴーニュだけではありません。お料理に寄り添ってくれるイタリアやオーストリアのシャルドネも捨てがたい味わいです。ぜひお試しください。

お気に入りに登録するボタン

関連記事

  1. ピノノワールに合う料理

  2. メルロー に合う料理

  3. カベルネフランに合う料理

  4. リースリングに合う料理

    リースリングに合う料理

  5. ガメイに合う料理

  1. 揚げびたしとワインのマリアージュ

  2. チキン南蛮とワインのマリアージュ

  3. サムギョプサルとワインのマリアージュ

  4. サラダチキンとワインのマリアージュ

  5. フォーとワインのマリアージュ

  6. 鉄板焼き

    鉄板焼きとワインのマリアージュ

  7. 串揚げ

    串カツ(串揚げ)とワインのマリアージュ

  8. ジンギスカンとワインのマリアージュ

  1. グラタンとワインのマリアージュ

  2. 焼きいもとワインのマリアージュ

  3. グラタン

    グラタンドフィノワとワインのマリアージュ

  4. リゾット

    リゾットとワインのマリアージュ

  5. アップルパイ

    アップルパイとワインのマリアージュ

  6. おでんとワインのマリアージュ

  7. クリームシチューとワインのマリアージュ

  8. ジビエとワインのマリアージュ(鹿・猪肉)

料理タイプ別マリアージュ